こんにちは、せーじんです。
お正月も終わり、玄関に飾っていた門松もお片付けです。
ちなみに、お正月飾りを飾る日とか片づける日が決まってるって、知ってます?
お正月飾りをする時期、
飾る時期は、12月の28日か30日がいいとされています。

28日は8の字が末広がりで縁起がいいから、30日はキリがいいからですね。



じゃあ、いつまで飾るの?



1月7日まで飾るのがいいみたいだよ
七草がゆを食べてお片付けってかんじですね。
門松などのお正月飾りは、毎年新しいものを準備したほうが縁起がいいそうです。
神様も新しいものがお好きだそうで。
なので、飾り終わったものは毎年処分する必要があります。



どうやって処分するの?
「どんど焼き」「お焚き上げ」してもらおう
毎年、1月15日くらいに神社や地元の小学校などで、
どんど焼き
とか
お焚き上げ
と呼ばれる行事があります。
このときに焼いてしまうのが、神様に失礼のない処分方法だそうです。



燃えるゴミに出したら、神様が泣いちゃいますよ!



どんど焼きは1月15日くらいだよね?また記事を出すのが遅かったね。



ぐむむ・・・
せーじん家の門松もどんど焼き!と思ったら
では、せーじん家で飾り付けをしていた手作りの門松。



あれも処分しなくちゃね。



捨てちゃうの?



また来年用のは作ろうね


ということで、近所の神社のウェブページを見ると、
日時:1月11日(月祝) 13時~
※緊急事態宣言に伴い中止とさせていただきます。



ありゃあ!中止!?
緊急事態ですから仕方ないのですが、、、
無病息災を祈るどんど焼きが、感染症で中止になるとは、縁起が悪いですね。
神社に持ち込めば処分してくれるようなので、持っていくことにしました。
近所の神社に、門松を持っていきました
中に入ってる砂はとって、持っていきました。





普通にごみだよね



罰当たりな!



竹やり鋭いねえ



あの武器使ってもいい?



だめ


すごく目立つところに置く場所がありました。


それでは、ここに置いていきましょう。
神社さん、よろしくお願いします。
ついでに、初詣もしちゃいましょう
せっかく神社に来たので、ついでに初詣もしちゃいましょう。



あぶない、罰が当たるところでした


どっちが先にお賽銭を入れるかで、ケンカするたろうとじろう。



なぜ、そこでケンカする?
激しいケンカだったので、神社から出ました。
この写真は2回目の参拝です。
ともかく、少し遅くなりましたが、神様に新年のあいさつをしてきました。



厄年のあなた、神社に行ったほうがいいですよ!


神社もコロナ対策ばっちりです
コロナが流行してから神社に来ていなかったのですが、神社もしっかり対策していますね。


ひしゃくは撤去されていました。



手を清めることはできないのかな?


安産の意思も、かたわらに消毒液が。


いろいろな対策をして、ご祈祷してくださるようです。


郵送祈祷ですか。祈祷もテレワークの時代ですね。
変な鳥居


変な鳥居を見つけました。
wikipediaの鳥居のページにもこういうものはありません。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Torii_gate_variation.svg



これ、まさか新発見か?